人生がぐーんと楽になる
「お金の知識」を分かりやすく解説

「"今"を楽しみながら、"将来(老後)"も安心な生活を
してほしい」 そんな想いから誕生。
お金に関する「知っトク情報」総まとめ。
お金の知識が全くない人にもおすすめです。

はじめての方へ

管理人

ご訪問ありがとうございます。当サイトのポイントを説明させて頂きます。

 

当サイトのポイント

当サイトは、“自分にピッタリのマネープラン”を自分で作ることが出来るようになるためのサイトです。そのために必要な「お金の知識」を、専門用語を使わずに分かりやすく解説していますので、「お金の知識」が全くない!!という初心者の方にもおすすめです。

日々変化していく毎日の中で、あなたが大切にしたいことを常に1番よく知っているのはあなたです。だから、自分にピッタリのマネープランを作ることが出来るのは、あなたしかいないのです。

まずは、「カテゴリー別💰お金のギモン」でお金のギモンをたくさん解決してください。そして、「必見⚠減らない貯金のつくり方」(2021年7月公開予定)で、減らない貯金(資産)のつくり方を学び、“今”を楽しみながら“将来(老後)”も安心なマネープランを作ってみましょう。

自分でマネープランを作ることが出来るようになれば、たとえ家族構成が変わったとしても、たとえ計画にはない大きな出来事があったとしても、その時その時で新しい計画をたてることができ、漠然としたお金の不安からは解放されるはずです。

知識はあなたの財産、そしてあなたを守る武器となってくれることでしょう。

 

NEW ENTRY

保険

【知っトク】保険加入の前に知るべき公的保険の保障3選

当記事では、保険加入の前に必ず知って頂きたい公的保険の保障を3つご紹介します。 この保障を知っておくだけで、保険で損する可能性がぐーんと低くなりますので、是非最後までご覧ください。   社会保険労務士合格者の私が、皆さんに絶対知ってほしい公的保険の保障について分かりやすく解説します!桜田   さっそくですが、知って頂きたい保障はこの3つ。 絶対知っておくべき保障3選 高額療養費制度 遺族年金 傷病手当金(会社員のみ)   それでは、詳しく解説していきます。   高額 ...

ReadMore

資産運用

【知って驚き!!】信託報酬手数料【1%の差】

信託報酬手数料は安い方がいいと聞くけど、そんなに大事なこと?どのくらいの差が出るんだろう?   こんな疑問を解決します。   この記事を読むと、信託報酬手数料1%の差が、投資にどのくらいの影響を及ぼすのか、信託報酬手数料を見る重要性が分かるようになります。   では、さっそく本題に入りましょう。 信託報酬手数料とは? まず初めに、信託報酬手数料が何かを簡単に解説します。 信託報酬手数料は、投資信託の運用手数料のことで、日々発生している費用です。 つまり、投資信託を保有している ...

ReadMore

資産運用

主婦がiDeCoをする場合の注意点

こんにちは。兼業主婦FPの桜田です。 私は、収入がない(少ない)主婦でも、iDeCoをするメリットは充分にあると考えています。 とはいえ、主婦がiDeCoをする場合、注意点がありますので解説していきます。 当記事はこんな方にオススメです。 iDeCoをしようかなと思っている主婦の方 主婦がiDeCoをする際の注意点を知りたい方 主婦にもiDeCoをするメリットはあるものの、注意点も存在します。この注意点を理解しておかなければ、iDeCoに加入するだけで損することにもなります。 必ず知っておきましょう!桜田 ...

ReadMore

仕事

【節税】サラリーマンがやるべき節税対策2選

サラリーマンの皆さん、節税対策していますか? 節税していない人 いやいやいや、サラリーマンには節税対策なんて関係ないでしょ!! そう思ったあなたは、 たぶん、損しています。   サラリーマンって実は、知らぬ間に税金取られ放題なんです。 理由は、頭の良い~人たちによって、税金のことを全く知らなくても納めることのできるシステム(源泉徴収制度)が作られているから。 お給料の30%くらいを、税金で支払っています。   とはいえ、会社員である以上、それを逃れることはできません。 なので、出来る限 ...

ReadMore

家計管理・節約

【10万円以上お得になる?!】賞与月の退職【知っとくべき社会保険料徴収の仕組み】

退職することが決まった時、賞与を受け取る月に退職すると、賞与に社会保険がかからず、数万円~十数万円お得になる場合があります。 知ってた方がお得な豆知識です。 社会保険労務士の勉強で得た知識の中から、皆が知ってた方がお得な情報を発信しています。桜田   社会保険料徴収の仕組み 社会保険とは、厚生年金や健康保険のことをいいます。 保険料は、従業員と会社で折半という決まりがあり、毎月の給与から引かれているのは、従業員負担分ということになります。 会社は、給与時に従業員負担分を従業員から徴収して、会社負 ...

ReadMore

資産運用

【初心者向け資産運用】初心者におすすめしたい投資商品3選

世の中には、多数の投資商品があります。 ✅普通預金 ✅定期預金 ✅貯蓄型保険 ✅株 ✅債券 ✅投資信託 ✅不動産投資 ✅FX ✅仮想通貨 私は、これらの投資をほぼ全て経験しています。 当記事では、これらの投資商品の中から、初心者におすすめしたい投資商品3つを解説していきます。   初心者におすすめしたい投資商品3選 ①普通預金 まずはじめにおすすめしたい投資商品は、皆さんも少なからずしているであろう普通預金です。 一番流動性の高い(必要な時すぐに現金化できる)普通預金は、どんなご家庭であろうと一 ...

ReadMore

保険

【初心者向け】生命保険は、実はたったの3種類

悩んでいる人保険のことが全然わからない こんな方も大丈夫。 生命保険はたったの3種類。 全然難しくないので、一緒に見ていきましょう。 保険のことはお任せください。ファイナンシャルプランナー2級のわたしが解説します!桜田   この記事を読むと分かること 生命保険の種類 どの保険を選ぶべきなのか   では、さっそく本題に入りましょう。   生命保険は、実はたったの3種類 たくさんの種類がありそうに思いますが、実は全ての生命保険は3つの種類に分けることが出来ます。 生命保険の種類 ...

ReadMore

© 2025 まねぷらschool