当サイトでは、“今”を楽しみながら“将来”も安心をテーマに様々なお金のギモンを解説しています。

仕事

【退職者必見!】会社を辞めた。確定申告は必要なの?

悩んでいる人
会社を辞めたあと、会社から源泉徴収票が届いたんだけど、どうすればいいの?確定申告が必要って聞いたことがあるけど、私も確定申告した方がいいのかな?

 

こんなお悩みを解決します。

 

税金が戻ってくる可能性もありますので、退職者の方は必見ですよ!

 

この記事を読むと分かること

  • 確定申告の要・不要
  • 戻ってくる金額
  • 確定申告の方法

 

では、さっそく本題に入りましょう。

 

会社をやめて、再就職していない人は確定申告が必要。

退職後、再就職をしていない人・再就職をしたけど年内に再度退職した人は確定申告をしましょう。

 

確定申告=支払う税金を確定させる作業

毎月の給与明細を見ると、[所得税]の欄に金額の記載があると思います。この金額が、あなたが毎月払っている所得税の金額です。厳密にいえば、あなたのお給料から会社が天引きしている“仮”の所得税額になります。

この”仮”の所得税額、会社が勝手に決めているわけではありません。
【源泉徴収税額表】という表があり、国税庁が、会社に対して、●●円の給料に対しては××円の所得税を回収してくださいねー、と指示しているのです。
つまり、会社はその表に従って、あなたのお給料から”仮”の所得税額を引いています。

 

そして、その“仮”で計算された所得税額は、だいたい多めに回収されるようになっています。

皆さんは、
「年末調整でお金が戻ってきたー!!」
「12月の給料がいつもより少し多かったー!」
という嬉しい経験はありませんか?
これは、会社が年末調整をしてあなたの支払う“本当”の所得税額を確定させたからです。

 

先でもお伝えした通り、“仮”の所得税はだいたい多めに設定されています。そのため、多くの人が、年末調整でお金が戻ってくる嬉しい経験をしたことがあるのですね。
“仮”で払っていた所得税額と“本当”の所得税額の差を返してもらっただけなのに、なんだがお得感があり、嬉しく感じてしまうものです。

逆に、年末調整で、足りない分を払った(給料がいつもよりも少なくなった)経験がある人は、損した気分になったのではないでしょうか?

これが、あらかじめ多めに回収するよう設定されている理由かもしれません。同じ税金を払うのでも、追加で支払わされるのと、先に回収され後に返してもらえるのでは感じ方が全然違います。

 

そして、この お金が戻ってくるかもしれない大事な年末調整を、会社に勤めていれば会社が勝手にやってくれるわけですが、退職している場合、誰もやってくれません。そのため、自分で行う必要があるのです。

これが、退職後に再就職をしていない人・再就職をしたが年内に退職した人、つまり12月31日の時点で会社に勤めていない人が確定申告をしなければならない理由です。

 

"確定申告"と聞くと、「難しそうだな」というイメージをお持ちかもしれません。
ですが、必ずあなたにも出来ますので大丈夫ですよ!

 

ココがポイント

12月31日の時点で会社に勤めていたとしても、”12月に再就職した”等で新しい会社で年末調整をしてもらえていない場合も確定申告が必要です。

 

いくらお金が戻ってくる?

では、確定申告をするとどのくらいお金が戻ってくるのか見ていきましょう。

 

手元に【源泉徴収票】を準備しましょう

退職した会社から源泉徴収票は届きましたか?届いていない方は、すぐに、会社に「源泉徴収票が届いていないので送ってください。」と請求しましょう。
届いている方は、源泉徴収票を手元に準備してくださいね。

 

実際に戻ってくる金額は?

実際に戻ってくる金額は、個人の状況により異なるため一概には言えませんが、源泉徴収票の[源泉徴収税額]欄の金額を上限に、お金が戻ってくる可能性があります。

なぜなら、[源泉徴収税額]欄に記載された金額が、あなたが働いているときに、毎月のお給料から天引きされた“仮”の所得税だからです。

源泉徴収票の[給与所得控除後の金額]が195万円未満の人は、[源泉徴収税額]に記載されている金額が全て戻ってくる可能性が高いです。

 

確定申告のやり方は?

確定申告の方法はとっても簡単。誰でも出来ますので挑戦してみましょう。

 

確定申告で必要な書類をそろえましょう

確定申告に必要な書類は下記になります。

  • 源泉徴収票
  • 社会保険料(国民年金)控除証明書
  • 生命保険料、地震保険料等の控除証明書
  • マイナンバーカード(インターネットやスマホで申請書を提出する方)

その他、下記の所得控除・税額控除ができますので対象の方は各種証明書を準備しましょう。
・医療費 ・地震保険料 ・寄附金 ・住宅ローン控除

 

さっそく、申告書を作成・提出しよう

申告書作成・提出の方法は4種類あります。自分のやりやすい方法で大丈夫ですが、2021年から、スマートフォンでの申告がとっても簡単になっていますのでおすすめです。

 

確定申告の方法4種類

  • 国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで申請書を作成し、印刷して税務署に直接提出もしくは郵送する
  • 国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで申請書を作成し、e-Taxで提出する
  • 確定申告会場に行き、申請書を作成し提出する
  • スマートフォンで申告する

 

ここでは、スマホからの申請方法をご案内します。

 

スマホでの申請で準備するものはたった2つ

  • スマホ
  • マイナンバーカード

以上です。

😊スマホからの申請方法はこちらをどうぞ。

 

「マイナンバーカード作ってないよ。」という方はぜひこの機会に作成しましょう。マイナンバーカードがあると、住民票などの取得もとっても簡単になり便利ですよ!

桜田

 

尚、払いすぎている所得税を返してもらえる期間は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間有効なので、確定申告忘れてた!という方も諦めずに申請しましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

もしかすると、源泉徴収票を見て、「仮払いしている税金がほんの少しだし、手続きめんどくさい…しなくていいや…」と思った方もいるかもしれません。

ですが、払う必要のない税金を払わないことはとても大切なこと。必要のない支出を抑えることは、「減らない貯金(資産)」をつくる第一歩です。

めんどくさくても、還付申告をしてみましょう。


この記事がいいなーと思った方は
下記アイコンからお友達にもシェアお願いします😊

  • この記事を書いた人

桜田 はな(hana sakurada)

30代後半の会社員(2児母) 社会保険労務士試験合格者。FP2級・簿記2級・保育士・秘書検定準1級・日本書道初等師範 保有。20代前半に8桁以上のお金の大失敗を経験し、どん底へ→お金の勉強を開始→世の中には知らなきゃ損なことがたくさんあることを知る→自身の子どもにも伝えたい「お金の知識」を共有のため、2021年サイト運営を開始。

-仕事
-,

© 2025 まねぷらschool